こんにちは。
新学期も始まり、うちの長女も30~40分の道のりをランドセル担いで通っております。
私は・・・・3月末まで仕事が忙しく
4月になって
ヒマ
とりあえず調整の為時々休んでます。(パートなんでね)
せっかくの子どもたちがいない時の時間
さあ何しよ~ってなったとき。
ブログ更新しかないでしょ
ほんとに気が向いたときにしか更新しない、本当にどうしよーもないブログですが
見ていただいているみなさん、コメントくださるみなさんいつもありがとうございます
------------------------------------
先月、3月29日~30日 赤穂へ牡蠣キャンプへ行ってきました。
2月にあーちーパパさんたけやんさんと行く予定だったのですが
まさかの高速道路通行止めにて断念
なかなか土日に予定ありなどでこのまま牡蠣シーズン終わっちゃうのか・・・
というときに、やっと行くことができました。
赤穂と言えば、赤穂海浜公園オートキャンプ場。
もちろん当初はこっちに行く予定でしたが、今回友人ファミリーも一緒だったので
無料のキャンプ場(丸山県民サンビーチキャンプ場)へ行ってきました。
やっぱり魅力は
インアウトフリーと
ロケーションの良さです。
我が家だけなら躊躇しますが、友達も乗り気だったので
これは思い切っていっちゃえ~♪
というわけで。
朝6時過ぎに出発。
9時頃には赤穂に到着。
そしてラムーで買い物し、
赤穂といえば
あこうぱん
へ立ち寄りました。
たぶん、地元のパンやなら180円とか200円くらいするパンが130円とか。
100円を切るパンもいっぱいあって、種類も豊富~
これは赤穂へ来たときの定番になりそうです。
娘が選んだのは冬限定のはらぺこあおむし(チョコレートパン)
イマイチあおむしに見えないのが残念
そしてキャンプ場へ到着。
海、目の前~!!奈良県民としてはうれしすぎます
こちらテント何張りもできそうですが、傾斜になっているため、設営は難しそう。
奥の方にすでに何組かテントを張られてました。
無料だけあって、施設には期待できません
奥には水洗トイレ(上の写真。虫がいっぱいでキレイではない・・・)
もありますが、その近くはすでにテントが張られ、また、駐車場から離れるので荷物も運ぶの大変
うちにはカートもないし・・・
ってことで駐車場に近い場所に張ることにしました。
けど、この近くにあるのはボットントイレ(すいません。写真なし)
来るまえにリサーチ済みで覚悟はしてましたが、キャンプで初めてのボットントイレ
キレイに掃除されてますがニオイますね~
これも1泊だけだし無料だし。文句言ってられません。
洗い場も奥に行けば一応あるのですが、遠いのでトイレの横の手洗い場?のようなところを使います。
海に近い分風が強そうだから、木の後ろに・・・
でもせっかくのロケーションが・・・なんて思ってると
中途半端なところに設営となりました。
後ろに木があるものの、ほとんど防風の役割果たしてない
今回初張りの
レボルーム
明日はあいにくの、雨予報。
設営、撤収、後で自宅乾燥のことを考えて、こちらをチョイスすることにしました。
やっぱりロケーションいいことだし、オープンタープにかぎるよね
なんてのんきなこと思ってましたが・・・翌日は・・・・
しかも、このレボルーム。旦那は「閉所恐怖症になりそう・・・・」とあまりお気にめさない様子。
この狭さにコット寝したため、天井が迫ってたのが悪かったかな
地面は固く、ソリステなら問題ありませんでしたが、テント付属のペグなどは曲がってましたね。
昼間は天気もよく、過ごしやすい気候。
早速、牡蠣工房で買ってきた、牡蠣を炭火で焼きます。
生も少しだけ
牡蠣は一番寒い時期(2月)が一番牡蠣が大きくておいしい・・・ってことだったので
この時期のは・・・?と思ってましたが、
全然大きくておいしかったです
しかも牡蠣
小
12~15個くらい(1kg)で500円。
剥き牡蠣小(1kg)はなんと値下げされてて1000円→700円
大人4人、子ども3人で殻付き牡蠣4kg、剥き牡蠣1.5kgを購入。
牡蠣大はどんな大きさなんだろう・・・と思うくらい十分な大きさでした
そして
牡蠣フライにも挑戦!!
実は私、牡蠣フライ、家で作ったことないんですよね~
でもクックパッドのおかげでおいしくできました
特になーんにもないキャンプ場ですが、
友人家族のSくんとうちの長女長男は何か見つけて遊んでます。
後から来られた近くに張られたファミリーのお子さんたちとも仲良くなって楽しそう
この日は牡蠣の食べ放題の屋台をされていて、テントの隣ではそのお客さんたちが牡蠣を食べてます。
お客さんたちも何?ここでキャンプ?!みないた目で見られてるようないないような気もしますが。
16時には閉店されました
そして・・・・・
だんだん夜になるに連れて雨、風が・・・
雨はいいんですが、風が吹くと寒い
子どもたちは近くに張られてた家族のテントで、遊んでもらってました
そして、早めの就寝となりました
風が強くてレボタープ倒壊しないかな・・・
レボタープ駄目だったら、一緒にレボルームも倒壊するよな・・・
なんて旦那と話してましたが、風はそんなに強くなることもなく。
夜、
ぐっすり眠れました。
朝は
雨・風。
ビュービュー
キャンプ始めて初めて
レインウェア着て朝食、食べました
ピルツにしとけば・・・って思いましたが、こんな経験も滅多にない(あんまりしたくないけど)
ベンチは吹き込む風で水たまりができてます
この後の天気予報もイマイチだっのでさっさと撤収。
11時撤収完了。
あれ?普通にオートキャンプ場でも延長なしで行けてた時間でした
昨日、今日と、かなり一緒に遊んでくれた近くのサイトの兄妹たちとも名残惜しくもサヨナラし。
(車出発するまで、最後まで手を振ってくれてました。)
そして我が家は近くの
赤穂ハイツでお風呂に入ることに。
温泉でもなく、お風呂からの眺望も期待してたほどではなく。(脱衣所とロビーの方がよかった)
誰もいなかったので撮影しちゃいました。
でも風と雨でつかれてたので
最高に気持ちよかったです。
そして。無料で浮いた分、子どもたちを赤穂海浜公園の有料ゾーンへ連れってってあげよう
ってことになり。赤穂ハイツで乗り物券1000円→800円に割り引きされていたもの2セット購入。
しかーし。赤穂海浜公園に到着してみると。
雨のため休園
なに~!!
楽しみにしてた子どもたちは残念そうでしたが、
チケットも有効期限なさそうなので、また来年使います
そしてせっかくなので、こちらへ。
赤穂市立海洋科学館 塩の国
展示物などがありますが、塩作りも体験できます。
これが地味な割に、子どもたちも興味津々でたのしそう。
作った塩は持ち帰れます
辛すぎずまろやかなお塩でした
その後、日曜限定でしていた
釜焚きの実演へ。
釜屋の大きな釜で、かん水を煮つめて塩をつくっているところの見学です。
見学者から数人、子どもを中心に実際の体験ができますが、
うちのお姉ちゃんは恥ずかしがってムリ~下の子は身長低くてムリ~
で、
私がやりました
この日は子どもが少なくて、大人もOKということだったんで
まだ水分を含んだ塩は結構重かったですよ。
そして、赤穂市立海洋科学館の中を見学し。
帰路に・・・・
やっぱり無料キャンプ場だけあって
・車を横付けできない。
・防風林?がある場所は一部しかないので風が強い日は大変。
・トイレ、炊事場はイケテない。
・そして書き忘れてましたが、なんと言っても焚き火ができる!!(赤穂海浜公園はできないから、こっち選んだのを忘れてました)
そして雨風にやられたキャンプでしたが・・・
赤穂の牡蠣は最高なことは変わりありませんでした。